B君 男子 15歳

ワーキング・メモリートレーニングの結果報告

B君、15歳、はワーキング・メモリートレーニングを**-**の間実施し、25回のトレーニングを全て完了しました。

B君によると、得意なエクササイズは<入力モジュールロック>であり、苦手なエクササイズは<回転ドット><回転データリンク>とのことでした。トレーニングは終盤になると時間がなくなかなか出来なかったと言っていました。しかし、B君は、強い意志のもと、最後までトレーニングをやり遂げることができました。

トレーニングの結果

B君のトレーニング結果は、①ワーキング・メモリーのインデックス、②評価スケールによるご本人の行動アセスメント、ン③ラップアップセッションで示されたトレーニング効果の3つの側面からわかります。

ワーキング・メモリー・インデックスとは

ワーキング・メモリーの容量は、トレーニング期間中に定期的にいくつかのエクササイズの結果をもとに計算され、ワーキング・メモリー・インデックスとして示されます。ワーキング・メモリーの改善(インデックスの向上)は、トレーニングの開始時に計算されたインデックス(開始時のインデックス)とトレーニング期間中に得た最高のインデックス(最高インデックス)とを比較することで計算されます。ワーキング・メモリートレーニングを完了した人の平均的な改善は23点です。ここで重要なことはインデックスは、ワーキング・メモリーを測定するための手段に過ぎず、日常生活場面で使われるワーキング・メモリーへの直接的なトレーニング効果に対応するものではないということを念頭においていただくことです。

B君の開始時のインデックスは93点であり、同年代でワーキング・メモリー障害のない方と同等であると考えられます。トレーニング期間中にB君は、最高インデックスとして125点をマークし、世界の同年齢の平均を大きく上回り、32点の向上となります。これはワーキング・メモリートレーニングを受けた他の人と比べて大変素晴らしい改善であると考えられます。

評価スケールによる保護者の行動アセスメント

トレーニングの前後に保護者が、いくつかの質問に回答することで、B君の不注意と多動性・衝動性の程度に減少が見られたかを査定します。その値が小さければ小さいほど、症状がより緩やかなことを示します。トレーニング効果を測定する方法の一つとしては、トレーニング後に記入された行動アセスメントとトレーニング前に記入された行動アセスメントを比較することです。症状の程度がより大きな減少を示しているほど、トレーニング効果が大きいことを示します。保護者の回答の変化に加え、トレーニング効果におけるその他の側面、ラップアップ・セッションで示されたB君と保護者の方からのトレーニングに対する意見も考慮にいれます。

変化の信頼性を保つために、B君の症状の評価は、ワーキング・メモリートレーニングを実施した方々と比較して検討されます。以下の表は、そのグループと比較して決定されたB君の症状改善の程度を示したものです。

保護者の方の評価

保護者の方に記入いただきます事前・事後のアンケートの結果ですが、注意においては改善が見られ、多動性・衝動性においてはやや改善が見られました。

ラップアップ・セッションについて

トレーニングを終えて、B君は、「トレーニングはいい感じに楽しかった」、「長い時間1つのことをやるのは苦手だが、このトレーニングは最後までできた」、「トレーニングの満足度としては90点くらい。マイナス10点は後半あまりできなかったから」、「ご褒美は決めていた。自転車が途中で壊れたので最後に自転車を買ってもらう予定。まだ時間がなくて買えていないが、きっと買ってくれると思う。終ってみると、ご褒美はあった方がいいかな」、「スケジュール表もあった方が分かりやすくていいと思う」、「トレーニンングの改善点、直して欲しいところは、1日40分という1回の分量(時間)、25日分という全体の量が長いこと」、「RoboRacingは気晴らしになってよかったが、後半はやるのがなくなってしまい困った。もっとステージを増やして欲しい」、「トレーニングの効果としては、以前よりも誰かから言われたことを覚えていられるようになったこと。以前は言われたことを記憶しておこうなどと意識していなかった。今はそこを意識できるようになった」、「なくし物は前よりは減ったかな」、「また、宿題も前よりは忘れることが少なくなったような気がしている」などと言っていました。